
大学院
ご挨拶
現代の科学技術を支える先端技術を、基礎から応用まで。
マルチメディア、携帯端末、新世代コンピュータ、人工知能、マイクロマシン、ナノエレクトロニクス、ニューマテリアル、地球にやさしいエネルギー。これらのキーワードはすべて電気電子工学と関連しています。
本専攻では、集積回路、半導体デバイス、電子材料、電子物性、通信、制御、エネルギーなどの電気電子工学分野に重点をおき、法政大学イオンビーム工学研究所やマイクロ・ナノテクノロジー研究センターなどの最新設備を利用しながら、現代の科学技術を支える先端技術の基礎から応用までの研究・教育を行っています。
修士課程では、深い学識と、高度専門技術者に必要な能力を養うことを目標とし、社会に有益な先端技術として還元する能力を有する人材を育成します。
博士後期課程では、豊かな学識を実際の研究成果に結実させることにより研究者養成を目標としています。
毎年、国内外で数多くの論文を発表。社会に有益な技術として還元されることを目指しています。
大学院概要
◎ アドミッション・ポリシー(学生の受け入れ方針)
今後の科学技術の発展を担う高度な技術者・研究者の育成を目指し、独創性にあふれた人材を入学させている。
修士課程では、主として学部新卒者を高度職業人として養成することが多い。博士後期課程では主として研究開発能力を育成するため、基礎的な能力の確認のみならず、独創性の高い研究実践能力を優れて発揮できる人材を求めている。
◎ カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)
今後の科学技術の発展を担う高度な技術者・研究者の育成を目指し、独創性にあふれた人材を入学させている。
修士課程では、主として学部新卒者を高度職業人として養成することが多い。博士後期課程では主として研究開発能力を育成するため、基礎的な能力の確認のみならず、独創性の高い研究実践能力を優れて発揮できる人材を求めている。
◎ ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
わが国の基幹産業分野であり社会から要請の高い電気電子工学を対象とし、研究能力や高度の専門性を要する職業に必要な能力を持つ人材の養成を目的としている。
修士課程では、先端研究とその他業務を担える広い視野に立った学識と高い研究能力を有し、理論と実践を通じて高度な専門知識を習得した高度技術者・研究者を育成する。
博士後期課程では、高度な研究・開発を遂行し得る独創性を持ち、研究者として自立して研究活動を行う素養を有することを学位授与の基本方針としている
専任教員と担当科目










設置科目
◎ 修士課程 ※()内は単位数
- 回路工学特論1/2(各2)
- 電磁波通信工学特論1/2(各2)
- 通信伝送工学特論1/2(各2)
- 電磁力学特論(2)
- 半導体デバイス工学特論1(2)
- 電子材料工学特論1/2(各2)
- 電子物性工学特論1/2(各2)
- 知能ロボット特論(2)
- 知的制御特論(2)
- 集積回路特論1/2(各2)
- 半導体工学特論(2)
- 応用ナノマイクロデバイス特論(2)
- イオンビーム応用工学特論(2)
- 電力システム工学特論1(2)
- パワーエレクトロニクス特論(2)
- 制御工学特論1/2(各2)
- 情報伝送工学特論1/2(各2)
- 応用数学特論(2)
- 生物模倣回路特論(2)
- 通信機器工学特論1/2(各2)
- 集積化光エレクトロニクス工学特論(2)
- オぺレーティングシステム特論(2)
- マイクロ波トランジスタ工学特論(2)
- 知能システム化技術特論(2)
- ロボティクスシミュレーション特論(2)
- 電気機器の数理最適化特論(2)
- ナノ材料工学特論(2)
- 機械学習特論(2)
- 光電変換デバイス工学特論1(2)
- 電気化学エネルギー工学特論(2)
- 生体センシングエレクトロニクス特論(2)
- マルチメディア通信特論(2)
- 情報通信工学特論(2)
- 電子材料プロセシング(2)
- 電気電子工学特別研究1/2(各3)
- 電気電子工学特別実験1/2(各2)
- 人工知能回路特論(2)
- 電磁界数値解析特論(2)
- ナノマイクロシステム工学特論(2)
- 知的情報処理特論1(2)
- ニューラルネットワークの理論と応用(2)
- 電磁界有限要素法特論(2)
- 知的電機システム設計特論(2)
◎ 博士後期課程 ※()内は単位数
- 回路工学特別研究1/2/3(各3)
- 回路工学特別実験1/2/3(各2)
- 通信工学特別研究1/2/3(各3)
- 通信工学特別実験1/2/3(各2)
- プラズマ工学特別研究1/2/3(各3)
- プラズマ工学特別実験1/2/3(各2)
- ナノマイクロシステム工学特別研究1/2/3(各3)
- ナノマイクロシステム工学特別実験1/2/3(各2)
- 電子物性工学特別研究1/2/3(各3)
- 電子物性工学特別実験1/2/3(各2)
- 制御工学特別研究1/2/3(各3)
- 制御工学特別実験1/2/3(各2)
- エネルギー工学特別研究1/2/3(各3)
- エネルギー工学特別実験1/2/3(各2)
- 回路工学コアスタディ(2)
- 通信工学コアスタディ(2)
- マイクロ・ナノ工学コアスタディ(2)
- エネルギー工学コアスタディ(2)
- 制御工学コアスタディ(2)
- プラズマ工学コアスタディ(2)