回路デザインコース
「数学は自然科学の言語であり、回路は工学の言語である」といわれています。様々な回路の動作を理解すること、既存の回路の性能を改善すること、新しい回路をデザインすることは、情報処理、情報通信、クリーンエネルギー、ロボット、等に関する様々なシステムを支える根幹です。
基礎を重視したカリキュラムによって、技術革新に貢献できる人材の養成を目指します。
2023年度以降入学者向け
推奨する科目(進級条件・卒業要件を満たすように定められた制限内で履修してください)
| 学年 |
本コース重要科目 |
他コース科目など |
| 1年 |
|
|
- プログラミング言語C(電気)
- プログラミング言語C演習
- 離散数学(電気)
- プログラミング言語C++[情報]
|
| 2年 |
- 組み合せ論理回路
- 線形回路とシステム
- 順序論理回路
- 電気回路
- 電気回路演習
- 基礎アナログ電子回路
- 応用アナログ電子回路
- 電気電子工学基礎実験
|
- 電磁気学演習
- 分布定数回路論
- 制御工学入門
- 応用電磁気学
- 基礎電気電子材料工学
- 制御工学
- 基礎電気機器
- 電気電子計測
- 半導体工学入門
- ディジタル信号処理
|
- 応用数学(電気)
- 応用解析(電気)
- 複素関数論(電気)
- 基礎数値解析
- 確率統計(電気)
- プログラミング言語JAVA[情報]
- オペレーティングシステム[情報]
|
| 3年 |
- アナログ回路デザイン
- 非線形回路
- ディジタル回路デザイン
- 電気電子工学実験Ⅰ
- 電気電子工学実験Ⅱ
- 電気電子演習セミナー
- PBL
- 組込システムデザイン
|
- パワーエレクトロニクス
- 電気機器
- 通信工学
- 応用数値解析
- 集積回路工学
- 通信ネットワーク
|
- インターンシップ
- ソフトコンピューティング[情報]
|
| 4年 |
|
|
|
◎は必修科目、〇は選択必修科目
※他学科推奨科目については、時間割の制約上履修出来ない場合もあります。
※[ ]は主催学科です。