知能ロボットコース
知能ロボットは、視覚・聴覚・触覚といった感覚機能を有し、手足や指に該当する運動機能を再現するとともに、学習・連想・記憶・推論といった人間の思考に相当する機能が必要です。
知能ロボットコースでは、これらの機能を実現するため、センサなどの計測技術、アクチュエータなどを制御する信号処理や制御技術、あるいは人工知能を実現するソフトウェア技術などを網羅した総合技術を教育し、様々な分野への応用に対して柔軟に対応できる資質を有する人材を育成します。
2015年度~2018年度入学者向け
推奨する科目(進級条件・卒業要件を満たすように定められた制限内で履修してください)
学年 |
本コース重要科目 |
他コース科目など |
1年 |
|
- 基礎電磁気学
- 基礎電磁気学演習
- 基礎電気回路
- 基礎電気回路演習
- 電磁気学
|
- 図形科学[機械]
- プログラミング言語C
- プログラミング言語C演習
- プログラミング言語C++[情報]
|
2年 |
- ロボットプログラミング
- ロボットCAD
- 制御工学
- 電気電子工学基礎実験
|
- 電磁気学演習
- 電気回路
- 電気回路演習
- 分布定数回路論
- 基礎アナログ電子回路
- 応用アナログ電子回路
- 組み合せ論理回路
- 電気電子計測
- 基礎半導体工学
- 順序論理回路
- 電磁波工学※1
|
- 応用数学
- 応用解析
- 複素関数論(電気)
- 数値解析(電気)※1
- オペレーティングシステム[情報]
- 医療福祉工学[機械]
|
3年 |
- 現代制御※2
- ロボット知能
- 知的制御
- センサ工学
- センサエレクトロニクス※1
- 電気電子工学実験Ⅰ
- 電気電子工学実験Ⅱ
- 電気電子演習ゼミナール
- PBL
|
- 通信工学
- ディジタル信号処理
- 数値シミュレーション
- ディジタル制御※2
- 応用磁気工学
- 光エレクトロニクス
- 集積回路工学
- 通信ネットワーク
|
- 機構デザイン[機械]
- ロボット工学[機械]
- インターンシップ
|
4年 |
- 認知ロボテイクス
- アドバンストPBL
- 電気電子工学実験Ⅲ
- 卒業研究
- 卒業研究ゼミナール
|
| |
◎は必修科目、〇は選択必修科目
※他学科推奨科目については、時間割の制約上履修出来ない場合もあります。
※[ ]内は主催学科です。
※1:2022年度休講
※2:2021年度以降廃止
2019年度以降入学者向け
推奨する科目(進級条件・卒業要件を満たすように定められた制限内で履修してください)
学年 |
本コース重要科目 |
他コース科目など |
1年 |
|
- 基礎電磁気学
- 基礎電磁気学演習
- 基礎電気回路
- 基礎電気回路演習
- 電磁気学
|
- 図形科学[機械]
- プログラミング言語C(電気)
- プログラミング言語C演習
- プログラミング言語C++[情報]
|
2年 |
|
- 電磁気学演習
- 電気回路
- 電気回路演習
- 分布定数回路論
- 基礎アナログ電子回路
- 応用アナログ電子回路
- 組み合せ論理回路
- 電気電子計測
- 基礎半導体工学
- 順序論理回路
- 電波工学
- ディジタル信号処理
|
- 応用数学(電気)
- 応用解析(電気)
- 複素関数論(電気)
- 基礎数値解析
- オペレーティングシステム[情報]
- 医療福祉工学[機械]
|
3年 |
- ロボットプログラミング
- ロボット知能
- メカトロニクスCAD
- 知的制御
- 創発ロボティクス
- センサエレクトロニクス
- 電気電子工学実験Ⅰ
- 電気電子工学実験Ⅱ
- 電気電子演習ゼミナール
- PBL
|
- 通信工学
- 応用数値解析
- 応用磁気工学
- 集積回路工学
- 通信ネットワーク
|
- 機構デザイン[機械]
- ロボット工学[機械]
- インターンシップ
|
4年 |
- 認知ロボテイクス
- アドバンストPBL
- 電気電子工学実験Ⅲ
- 卒業論文
- 卒業研究ゼミナール
|
| |
◎は必修科目、〇は選択必修科目
※他学科推奨科目については、時間割の制約上履修出来ない場合もあります。
※[ ]内は主催学科です。