学べる内容 進級基準

学べる内容


2019年度以降の入学者

◎ 進級条件・卒業要件、履修上の留意点

  1. (1) 進級条件および卒業要件 進級・卒業するためには、各年次の必要単位数を満たすのみならず、科目区分ごとの要件も満たさなければなりません。これらの条件や要件のうちの一つでも欠けると、進級や卒業が遅れることになります。卒業に向けて綿密な履修計画を立てて実行してください。
  2. (2) 下記の科目は必修ではありませんが、本学科で学習を進める上で重要な基礎をなします。必ず履修してください。
    • ・1年生の自然科学の方法(電気)は、高等学校から大学への学習のつながりを滑らかにするために設置されている科目です。
    • ・2年生の数学科目(応用数学、応用解析、応用線形代数、複素関数論(電気)、基礎数値解析、確率統計)ならびに情報系2 科目(プログラミング言語C、プログラミング言語Fortran(電気))は、専門科目を理解し、卒業研究を行うために必要不可欠な内容を多く含みます。
    • ・科学実験Ⅰ、Ⅱ、Ⅲは、専門科目の実験や卒業研究の実験において必要とされるセンスを身に付けるために重要な科目です。
  3. (3) 電気電子工学科では、卒業後の広範な進路に対応するため5つのコースを設定しています。5つのコースの概要と推奨する科目は各コースを参照下さい。このコース分類はあくまでも一つの目安であり、複数のコースにまたがった履修も可能です。また、各履修モデルはあくまでも一例であり、そのコースのゼミ(研究室)に所属するための条件ではありません。
  4. (4) 電気電子工学科卒業後に得られる取得資格および受験資格が履修の手引き「4.資格の案内」にまとめてあります。将来のキャリア形成との関係をよく考えて、履修計画に組み込んでください。
  5. (5) 不明な点等がある場合は、クラス担任をはじめとする専任教員(電気電子工学科に所属する教授、准教授、専任講師)に遠慮なく質問してください。

◎ 進級条件・卒業要件および履修上の留意点

(2019年度以降入学者用)

教養系科目 専門科目 公開選択科目 合計
英語科目 教養科目 理系 教養科目 自学科専門科目 他学科専門科目 *2016年以降入学者のみ
第1学年から第2学年に進級 6単位以上 30単位以上
第2学年から第3学年に進級 必修20単位以上 64単位以上
第3学年から第4学年に進級 8単位 必修29単位以上(選択必修4単位以上) 100単位以上
卒業要件 8単位 12単位以上 12単位以上(必修6単位を含む) 62単位以上 (必修38単位・選択必修4単位以上を含む) 124単位以上
計32単位以上 計80単位以上 計12単位以下
教養系科目 合計
英語科目 教養科目 理系教養科目 累計
第1学年から第2学年に進級 6単位以上 30単位以上
第2学年から第3学年に進級 64単位以上
第3学年から第4学年に進級 8単位 100単位以上
卒業要件 8単位 12単位以上 12単位以上(必修6単位を含む) 計32単位以上 124単位以上
専門科目 合計
自学科専門科目 他学科専門科目 累計
第1学年から第2学年に進級 30単位以上
第2学年から第3学年に進級 必修20単位以上 64単位以上
第3学年から第4学年に進級 必修29単位以上(選択必修4単位以上) 100単位以上
卒業要件 62単位以上(必修38単位・選択必修4単位以上を含む) 80単位以上 124単位以上
  • ※ 選択必修科目(次ページ専門科目一覧参照)は必修科目に準じた重要科目であり、5科目中2科目(4単位)を必修とします。
  • ※ 進級基準を満たさなかったために留級となった学生(前年度休学したことにより、留級したものは除く)は、本学科が主催する1学年上の選択必修科目、選択科目を履修することができます(必修科目は履修できません)。ただし、この履修単位は進級に必要な単位として認められないので注意して下さい。
  • ※ プログラミング言語をより詳しく学習したい学生には、プログラミング言語C++、プログラミング言語JAVAの履修を薦めます。ただし、これらの2科目は他学科主催科目であり、希望者が多い場合には履修が制限されることがあります。
  • ※ 卒業要件について:教養系科目の合計32単位と、専門科目の合計80単位の修得だけでは、合計が124単位以上という卒業要件を満たすことができません。さらに12単位以上を専門科目(教養系科目・公開選択科目(2016年度以降入学者のみ)でも可)から修得してください。
  • ※ GPA が低く成績不良と認められる学生については、成績および履修状況を保証人に通知し、学生本人に対して履修指導を行います。

2015年度~2018年度入学者

◎ 進級条件・卒業要件、履修上の留意点

  1. (1) 進級条件および卒業要件 進級・卒業するためには、各年次の必要単位数を満たすのみならず、科目区分ごとの要件も満たさなければなりません。これらの条件や要件のうちの一つでも欠けると、進級や卒業が遅れることになります。卒業に向けて綿密な履修計画を立てて実行してください。
  2. (2) 下記の科目は必修ではありませんが、本学科で学習を進める上で重要な基礎をなします。積極的に履修してください。
    • ・1年生の電気電子工学入門と自然科学の方法(電気)は、高等学校から大学への学習のつながりを滑らかにするために設置されている科目です。
    • ・理系教養科目数学系2科目(線形代数及び演習Ⅱ、微分積分及び演習Ⅱ)と、2年生の数学科目(応用数学、応用解析、複素関数論(電気)、数値解析(電気)、確率統計)ならびに情報系3科目(プログラミング言語C、プログラミング言語C演習、プログラミング言語Fortran(電気))は、専門科目を理解し、卒業研究を行うために必要不可欠な内容を多く含みます。
    • ・科学実験Ⅰ、Ⅱ、Ⅲは、専門科目の実験において必要とされる実験のセンスを身に付けるために重要な科目です。
  3. (3) 電気電子工学科では、卒業後の広範な進路に対応するため5つのコースを設定しています。5つのコースの概要と推奨する科目は各コースを参照下さい。このコース分類はあくまでも一つの目安であり、複数のコースにまたがった履修も可能です。また、各履修モデルはあくまでも一例であり、そのコースのゼミ(研究室)に所属するための条件ではありません。
  4. (4) 電気電子工学科卒業後に得られる取得資格および受験資格が「資格の案内」にまとめてあります。本学科で取得可能な貴重な資格ですので、将来のキャリア形成との関係をよく考えて、履修計画に組み込んでください。
  5. (5) 不明な点等がある場合は、クラス担任をはじめとする専任教員(電気電子工学科に所属する教授、准教授、専任講師)に遠慮なく質問してください。

◎ 進級条件・卒業要件および履修上の留意点

(2015年度~2018年度入学者用)

教養系科目 専門科目 公開選択科目 合計
英語科目 教養科目 理系教養科目 学部共通・自学科専門科目 他学科専門科目 *2016年以降入学者のみ
第1学年から第2学年に進級 30単位以上
第2学年から第3学年に進級 64単位以上
第3学年から第4学年に進級 8単位 必修24単位以上(選択必修4単位以上) 100単位以上
卒業要件 8単位 12単位以上 12単位以上(必修2単位を含む) 62単位以上(必修35単位・選択必修4単位以上を含む) 124単位以上
計32単位以上 計80単位以上 計12単位以下
教養系科目 合計
英語科目 教養科目 理系教養科目 累計
第1学年から第2学年に進級 30単位以上
第2学年から第3学年に進級 64単位以上
第3学年から第4学年に進級 8単位 100単位以上
卒業要件 8単位 12単位以上 12単位以上 32単位以上 124単位以上
専門科目 合計
学部共通・ 自学科専門科目 他学科専門科目 累計
第1学年から第2学年に進級 30単位以上
第2学年から第3学年に進級 64単位以上
第3学年から第4学年に進級 必修24単位以上(選択必修4単位以上) 100単位以上
卒業要件 62単位以上 (必修40単位・選択必修4単位以上を含む) 124単位以上
  • ※ 選択必修科目(次ページ専門科目一覧参照)は必修科目に準じた重要科目であり、5科目中2科目(4単位)を必修とします。
  • ※ 進級基準を満たさなかったために留級となった学生(前年度休学したことにより、留級したものは除く)は留級が決定した当該年度に限り、本学科が主催する1学年上の選択必修科目、選択科目を履修することができます(必修科目は履修できません)。但し、この履修単位は進級に必要な単位として認められないので注意して下さい。
  • ※ プログラミング言語をより詳しく学習したい学生には、プログラミング言語C++、プログラミング言語JAVAの履修を薦めます。ただし、これらの2科目は他学科主催科目であり、希望者が多い場合には履修が制限されることがあります。
  • ※ 卒業要件について:教養系科目の合計32単位と、専門科目の合計80単位の修得だけでは、合計が124単位以上という卒業要件を満たすことができません。さらに12単位以上を専門科目(教養系科目・公開選択科目(2016年度以降入学者のみ)でも可)から修得してください。