マイクロ・ナノエレクトロニクスコース
光・電子デバイスを中心としたエレクトロニクスは、マイクロ領域からナノ領域へと微細化が進み、高機能化が図られています。特にナノテクノロジーは「21世紀初頭の産業界にもっとも強いインパクトをあたえる基礎技術」であり、ITやバイオセンサーをはじめとしたバイオテクノロジーも、ナノテクを抜きにしては十分な成長が期待できません。
本コースではナノテク技術を基盤とした超微細化工技術に基づく高機能,高性能素子の開発を目指しています。
マイクロ・ナノエレクトロニクスに関わる知識を習得し,即戦力としての技術を身につけ,持続型社会における知的生産物としての超微細加工技術に貢献する技術者・研究者を育成します。
推奨する科目(進級条件・卒業要件を満たすように定められた制限内で履修してください)
学年 |
本コース重要科目 |
他コース科目 |
1年 |
|
- 基礎電磁気学
- 基礎電磁気学演習
- 基礎電気回路
- 基礎電気回路演習
- 電磁気学(2016年度以降入学者)
|
- プログラミング言語C
- プログラミング言語C演習
- マテリアルサイエンス[機械]
|
2年 |
- 基礎電気電子材料工学
- 電子物性論入門
- 物理学応用
- 基礎量子力学
- 量子力学
- 基礎半導体工学
- 電気化学
- 電気電子工学基礎実験
|
- 電磁気学(2015年度以降入学者)
- 電磁気学演習
- 電気回路
- 電気回路演習
- 分布定数回路論
- 基礎アナログ電子回路
- 組み合せ論理回路
- 応用電磁気学
- 電気電子計測
- 応用アナログ電子回路
- 順序論理回路
- 電磁波工学
|
- 応用数学
- 応用解析
- 確率統計
- 金属材料[機械]
- 生産管理[経営]
|
3年 |
- 電子物性論
- 応用磁気工学
- 電子デバイス
- 電子デバイス演習
- 半導体工学
- 光エレクトロニクス
- 集積回路工学
- デバイスプロセス工学
- 電気電子材料工学
- マイクロ・ナノプロセス工学
- 電気電子工学実験Ⅰ
- 電気電子工学実験Ⅱ
- 電気電子ゼミナール
- PBL
|
- アナログ回路デザイン
- 通信工学
- 数値シミュレーション
- 通信ネットワーク
- 光デバイス工学
- ディジタル回路デザイン
|
|
4年 |
- マイクロ・ナノエレクトロニクス
- アドバンストPBL
- 電気電子工学実験Ⅲ
- 卒業研究
- 卒業研究ゼミナール
|
|
|
◎は必修科目、〇は選択必修科目
「基礎量子力学」と「量子力学」は、マイクロ・ナノエレクトロニクスコースの専門科目を理解し、卒業研究を仕上げるために必要不可欠な内容を多く含みますので、できる限り履修してください。
※ 他学科推奨科目については、時間割の制約上履修出来ない場合もあります。 ※[ ]内は主催学科です。