通信システムコース
ユビキタス環境の実現には、無線通信と有線通信を融合したネットワークシステムの構築が不可欠です。
今後,家電製品,オフィス機器から工場の製造装置に至るまであらゆる物が通信ノードを持ちネットワークにつながることにより新たな価値を持つようになります。より小型なモバイル端末、品質の優れた通信環境、光による高速通信などの実現に重点をおいた教育研究を行い、情報技術の発展がもたらす経済的・社会的な影響まで考慮できる人材を育成します。
推奨する科目(進級条件・卒業要件を満たすように定められた制限内で履修してください)
学年 |
本コース重要科目 |
他コース科目 |
1年 |
- 電気電子工学入門
- 電磁気学(2016年度以降入学者)
|
- 基礎電磁気学
- 基礎電磁気学演習
- 基礎電気回路
- 基礎電気回路演習
|
- プログラミング言語C
- プログラミング言語C演習
- プログラミング言語Fortran(電気)
- 離散数学(電気)
|
2年 |
- 電磁気学(2015年度以前入学者)
- 電磁気学演習
- 分布定数回路論
- 電気電子工学基礎実験
- 電磁波工学
- 電気電子計測
|
- 電気回路
- 電気回路演習
- 基礎アナログ電子回路
- 基礎電気電子材料工学
- 応用電磁気学
- 電子物性論入門
- 組み合せ論理回路
- 順序論理回路
- 応用アナログ電子回路
- 線形回路とシステム
- 基礎半導体工学
- 基礎量子力学
|
- 応用数学
- 応用解析
- 複素関数論(電気)
- 数値解析(電気)
- 確率統計
- 物理学応用
- 組み合わせアルゴリズム[情報]
|
3年 |
- 電磁波情報工学
- 通信工学
- 光伝送工学
- 電磁波デバイス工学
- ディジタル信号処理
- 光デバイス工学
- 通信ネットワーク
- 通信セキュリティ
- 電気電子工学実験Ⅰ
- 電気電子工学実験Ⅱ
- 電気電子ゼミナール
- PBL
|
- アナログ回路デザイン
- 半導体工学
- 数値シミュレーション
- ディジタル回路デザイン
- 光エレクトロニクス
- 集積回路工学
|
|
4年 |
- 電波法規
- モバイル通信
- アドバンストPBL
- 電気電子工学実験Ⅲ
- 卒業研究
- 卒論ゼミナール
|
|
|
◎は必修科目、〇は選択必修科目
※ 他学科推奨科目については、時間割の制約上履修出来ない場合もあります。 ※ [ ]内は主催学科です。